- ホーム
- 幼稚園謝恩会出し物ページ

謝恩会で大人気!デジタルショー紹介動画
- 謝恩会で感動を呼ぶ!デジタルショーとは?
- 出し物を選ぶポイント1!「人間味のある人を選ぼう!」
- 出し物を選ぶポイント2!「実績を見よう!」
- 出し物を選ぶポイント3!「口コミを見よう!」
- 幼稚園の謝恩会で感動のスライドショーを!
- 幼稚園などの謝恩会出張例
- 幼稚園でのリピート率も高い!想像以上の感動を
- コロナ禍で奪われる謝恩会の思い出
謝恩会で感動を呼ぶ!デジタルショーとは?
謝恩会で重要な事は、それは幼稚園生活最後の思い出という事。その思い出がいつまでも続く様な思い出になって欲しいですよね。
謝恩会の出し物などで重要なポイントとして、まずは、子供達や先生たちが最後にみんなで一緒に遊べるものを提供する事。そして全員が笑顔になって、またそれが思い出にいつまでも残る様な出し物であるという事。
ここで注意するのは、見るだけや聞くだけの出し物の定義のものを選ぶと失敗します。そういうものは、とてもパフォーマーよりで、パフォーマーが主役になってしまうからです。
あくまで謝恩会の主役は子供達と先生たちです。ここを際立たせるために、全員が参加して一緒に遊べる様なものを選ぶ必要があります。
また全員が笑顔という点では、良質なエンターテイメントがお届け出来れば可能だと思いますが、それがいつまでも残る思い出になるかというところが難しいところです。
例えば、謝恩会に限らずなんでもそうなのですが、初めての体験などは、いつまでも思い出に残るものです。またそれがとても衝撃的だったり、群を抜いて楽しいものであるほど、記憶には残ります。
なので、マジックショーや大道芸の様に、ちまたでよく見る様なやつは、あまり思い出には残りません。
そこで、オススメするのがデジタルショーなのです。デジタルショーというのは、アキラボーイが作ったオリジナルの言葉でもあり、オンリーワンのショーであり、日本探してもデジタルショーの形式のものがありません。
初めての経験としては、このデジタルショーは、とても衝撃的で思い出に残りやすいのです。
またデジタルショーは参加型のショーなので、子供達や先生たちが基本的に主役となるので、謝恩会にはぴったりなのです。
また最後には感動のスライドショーなどもあり、笑顔もあって涙もする、そんな謝恩会には最適なデジタルショーをぜひあなたの幼稚園や保育園などの謝恩会で検討して頂ければ幸いです!
出し物を選ぶポイント1!「人間味のある人を選ぼう!」

イベント終了後に「アキラボーイさんに来て頂いてよかったです。」とたくさんのメールをもらいます!「また来年も来てください!!」なんて、そのあたりの芸人ではもらえない言葉です。普通に考えて、来年は違うものをしようが普通の考えですが、それを超えてめちゃくちゃ良かった!からこそ、来年もこれをしたい!と思わせる。それはイベント内容のクオリティの高さ、デジタルショーの面白さももちろんなのですが、その愛される人間味がすごいところなのです。
こういう子供向けのイベント出張を行なってる方の中には、子供が嫌いだけどお金のためだけにやってるなんて人もたくさんいます。アキラボーイは、そういう子供の場をお金のためだけに荒らす人がとても嫌いです。
アキラボーイは、自分のイベントによって子供達に何を与えれるのかという事を真剣に考えています。
その想いがしっかりと親御さんたちや先生たちにも伝わり、毎年呼ぼう!と言ってくれるのです。
この「人間味」はおそらく謝恩会の出し物やイベント選びのポイントの最重要ポイントだと思っています。
出し物を選ぶポイント2!「実績を見よう!」
実績があるほど大きな仕事に繋がる!それがビジネスの鉄則です。幼稚園のイベント選びは実績があるところを選ぶのは必須条件です!
ちなみにアジアデジタルアート大賞のエンターテイメント部門大賞、デジタル芸人グランプリ優勝、経済産業大臣賞受賞に加え、金スマやスッキリ!など、様々なテレビ番組でも特集が組まれたアキラボーイの実績は本物です!
その他→インフォメーション詳細はこちら出し物を選ぶポイント3!「口コミを見よう!」
口コミもリアルなものから、嘘っぽいものまで、自分の目で見抜く必要があります。
下記の口コミは、実際出張したところからのリアルな声をそのまま載せています。このリアルな声をぜひ参考にして下さい!







幼稚園の謝恩会で感動のスライドショーを!
謝恩会にはやはり感動が必要ですよね!
デジタルショー最後にはその日に、写真で撮りまとめたイベント風景を映像にしてお届けする即興スライドショーがあります! ここで流される子供達の全力の笑顔に、先生たちの笑顔に、ここで感動して涙するお母さんたちが、たくさんいます。それほど思い入れも強く、感動して涙してしまうのだと思います。
またさらに流れたスライドショーは最後その場でDVDにして謝恩会後にプレゼントしていてお母さんの方々に大変喜ばれています☆ぜひ謝恩会の思い出を映像でも残してみませんか?
幼稚園などの謝恩会出張例
過去に行われた東京都文京区にある幼稚園の謝恩会イベント出張例です。

東京都文京区にある幼稚園のイベント!

タヌキチくんの顔が!w

ゲームの説明を熱心に見てくれてたよw
過去に行われた神奈川県横浜市にある幼稚園の謝恩会イベント出張例です。

神奈川県横浜市にある幼稚園謝恩会!

みんな積極的に手をあげてくれました!

こんな小さい子が大きな岩を割っちゃう!

先生にも挑戦してもらったよ!
過去に行われた東京都大田区にある幼稚園の卒園イベント出張例です。

東京都大田区にある幼稚園のイベント!

合同イベントでたくさんの子どもたちが楽しんでました!

ゲームの世界を体験してね!

最後は着ぐるみのタヌキチくんとの思い出作り!
過去に行われた東京都世田谷区にある幼稚園の謝恩会イベント出張例です。

東京都世田谷区にある幼稚園のイベント!

親子でたくさん楽しんでくれました!

タヌキチくんたちと仲良くしてね!

その日の思い出をスライドショーにおさめます!

幼稚園と謝恩会のいい思い出になったかな?
コロナ禍で奪われる謝恩会の思い出
コロナが発生してから1年が経ち、この1年間ことごとくイベントや楽しいことなどが国や自治体に禁じられてきました。
1年間この状態が続いているという事は、今の幼稚園児に関しては、幼稚園らしいイベントなども全て打ち壊されてしまっており、幼稚園の思い出はこの制限された生活しか残っていないことになります。
それはそれできっと貴重な体験ではあると思いますが、他の時期の幼稚園児と比べると、あまりにもひどい話だと思っています。
幼稚園の子供達にとっても、それはかなりのストレスとなっていると思います。
私がコロナ禍で行った幼稚園の子供が、デジタルショーを見て感動して泣いた子がいました。そこまで感情的になる子供が通常であれば珍しく、きっとこのコロナ禍で、たくさんのイベントなどが奪われた結果、ストレスが溜まっていたりして、そうやって感情に出たのだと思います。
それほどに子供達にとってもストレスが出ているのにも関わらず、国は奪うだけでなんの対策も行ってくれません。
私自身は、この様な子供達の思い出や、笑顔などを守っていくべきと考えました。
またこのコロナ禍でも出来るオンラインなどのコンテンツなども考えましたが、この子供という相手に対して、一番向いていないのがオンラインなのだと気づきました。
子供に対して重要なのは、肌で感じる体験であり、目の前で受ける刺激や出来事、友達と一緒に笑ったり、隣に人がいる事の大切さ、これを一番に考えないといけないと思いました。
小学校では家で受けれる様なオンライン授業など推進した方がいいという人もいますが、大事なのは人が隣にいたり、その肌感など、五感による刺激が子供にとっても、とてつもなく重要な事だという事です。
なのでリアルイベントというものはとても重要であり、またこのリアルイベントを実際にコロナ禍において中止にするのではなく、どうすれば安全安心に行えるかという事を議論する必要があると思います。
これに関して、コロナの知識がなく、コロナ対策が疎かなイベントを中止にするべきで、コロナを正しく知り、コロナ対策をしっかり行っていれば、コロナ禍でもリアルイベントが開催可能だという事を学びました。
現在何十件ものイベントをコロナが発生して以来行ってきておりますが、私自身も現在陰性が続いており、クラスター事例も一つもない状況です。これは運がよかったのではなく、しっかりとしたコロナの知識と、またしっかりとしたコロナ対策があったからこその結果なのです。
国にはこの様な結果が出ているイベントを守ってほしいと思いますし、幼稚園児たちにも、その様な思い出が残る様に動いてほしいと思いますが、今の国にそんな想いはありません。
これらを守るのは、国ではなく、自分たち自身であり、親やその周りにいる大人たちが、子供達を守ってあげるべきだと思いました。
コロナ禍の謝恩会で何か出来ないのか!と考えている方はぜひ一緒に幼稚園児の子供達の思い出作りをさせて頂ければ嬉しいです!
過去にコロナ禍で行われたイベント事例



幼稚園でのリピート率も高い!想像以上の感動を。
高リピートを呼ぶそのクオリティと面白さと感動☆
「ほんとに来て頂いてよかったです。」とのメールをイベント終了後にもたくさん頂いております。
「また来年もお願いします。」と言われる程の高リピート率は、イベント内容のクオリティの高さ、面白さを証明しています。
多い所では、年に二回訪れる施設もあります。
どんな小さなイベントでも全力のエンターテイメントショーをお届けさせて頂きます。
↓謝恩会の出し物のご依頼はこちらのメールフォームよりお願い致します。