プログラミング教育関連のイベントの事ならデジタルトイボックス株式会社

PTAで次の時代のプログラミング教育を年間250件以上を回るのPTAでも安心の実績。

  1. ホーム
  2. プログラミング教育イベント

プログラミング教育イベント

プログラミング教育イベント「デジタルショー」紹介動画

デジタルショーyoutube

プログラミングショー企画書(ご提案資料としてお使い下さい。)

●プログラミングショー企画書

●アキラボーイタレントプロフィール
プロフィールページへ

プログラミング教育がテーマのイベントとは?

2020年から小学校ではプログラミング教育が始まりました。
ただプログラミング教育って一体何なの?という事を考えますよね?
大人でもいまいちピンとこないのに、子供がわかるのかな?なんて誰もが思う所です。
そこで実際にプログラミングで作られたモノを見せる事が一番わかりやすいのではないのかなと思います。
そこでプログラミング制御されたショー「デジタルショー」をプログラミング教育のテーマとしてPTAのイベントなどで見せるという事をご提案させて頂きます。

そもそもプログラミングとは?

そもそもの話でプログラミングがよくわかってない人も多いかと思います。
AIなどそうですが、今までやってきた人が行う作業などを、これからの時代は機械に全て自動でやってもらうために、その自動制御を作るのがプログラミングになります。
今身の回りにあるものでも掃除機の代わりにルンバが自動で掃除してくれるなどありますが、あのようなものは全てプログラミング制御されていて、プログラミングで出来ています。

人口減少によるこれからのプログラミング社会

人口減少による人材不足、その為に起こる一人辺りがこなすための仕事の増加、さらにそれによる家事などの負担の増加、これら全てはこのプログラミングによって解決されるとしています。
さらには時代が進むにつれて、より細かな個人の要望に応えていく為に、それぞれ個人が作るプログラミングによって、自分の生活を支えるという様な時代になるかもしれません。
その時にプログラミングが出来ない人というのはどんどん取り残されていき、プログラミング出来る人との格差社会が広がってしまうのです。
その様な問題を解決する為に、子供の頃から教育しておこうというのが、プログラミング教育の趣旨なのです。

プログラミング教育とは

プログラミングとはまずその根本を知る事が大切です。
例えばAの状況の場合には、Bになるという様な方程式を作る事になりますが、これらは普段の日常生活にも役立つことで、応用力のようなものが鍛えられます。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがありますが、これもプログラミング的な考え方によるものです。
プログラミング思考がないと、風と桶屋は全く関係ない、という考えで終わってしまいますが、風がふく現象によって、次にどんな現象がもたらされるのか、またそれにより、どんな結果が生まれるのか?これらはプログラミング思考と言えるものとなります。
将棋などの詰将棋のような考え方でもあり、今現代社会ではこのような先読みをする考え方が出来る人が少なくなっているのが現状です。
※ちなみに風が吹けば砂が舞い上がり、砂が目に入り、目が悪くなる人が増え、そのため三味線弾きで生計を立てる人が増え、三味線が売れる。三味線には猫の皮が必要だから猫が捕られ、それによってネズミが増え、桶がかじられるから、「風が吹けば桶屋が儲かる」という事になると考えられていますw

プログラミング教育が追いついていない社会

ただこのプログラミング教育はまだ始まったばかりという事もあってプログラミング教育がテーマのイベントなどもあまりないのが現状です。
なのでどうプログラミング教育を教えればいいのか、みんな手探りの状態なのです。
私としては、やはりイベントなどでは、プログラミングされたものを見せるというのが一番手っ取り早い教育なのではないかなと思います。
またそのプログラミングされたイベントステージがめちゃくちゃ楽しいものだったり、衝撃的なものであるほど、子供たちの興味はプログラミングに向かい、自分でもそういうものを作って見たいと感じてくれると思います。

プログラミング教育に最適なイベント「デジタルショー」

そこでご提案するのが、全編プログラミング制御されたデジタルショーをおすすめさせて頂きます。
映像のキャラクターに触れたり出来る全生徒体験型のショーです。
映像に触れると言ってもそう単純な話ではありません。
子供の動きに合わせて、映像が反応します。これはAIの様なもので、子供の動きをプログラミングで分析し、その動きを映像に反映させるというもので、子供の動きもいくつものパターンでプログラミングに仕込んで置きそれを状況に合わせて映像に反映させるという事です。
これらは自動制御システムであり、プログラミング教育のまさに根底となるものです。

本物のプログラミングステージはアキラボーイだけ!

アキラボーイは20年も前からこのプログラミングステージを行なっており、またデジタルショーという言葉や概念を世の中に作り上げたデジタルプログラミングショーの先駆者です。
まさにこういうイベントステージがなかったという事もあって全国、世界を探してもアキラボーイはオンリーワンのイベントステージとなっています!

プログラミング教育コンテンツ紹介

①世界で唯一!アニメ漫才!

アニメ漫才 PTAイベント

金スマやスッキリ!など有名番組にも数多く紹介され、経済産業大臣賞や数々のコンテストでの受賞し、デジタルエンターテイメント日本一にも選ばれた事のある、アキラボーイが発明したデジタル芸「アニメ漫才」です。参加型でゲーム性があり、懇親会で子供から大人までオール世代にウケる貴重な大鉄板芸です。

②さわってみようのコーナー

サッカーゲーム 行列のできる
全国探しても、本当の意味の全員参加が出来るゲームイベントはこれだけ!このコーナーが一番重要です!

参加者全員が参加出来るゲーム「デジタル芸体感型コーナー」です。
コーナーは8コーナーあり、「ひっぱってみよう!」「とんでみよう!」「とってみよう!」「たたいてみよう!」などいろいろなコーナーがあります。
よくある「私もやりたかった」などの子供の不満を解消するのがこのコーナーです!それぞれ子供のアクションで変化する不思議なデジタルゲームコーナーになります。

一列に並びながら、進みながら体験する流れ作業なので、体験時間がとても短く、全員参加を可能としています。
小学生だと一人1秒以下で進んで行くこともありますが、幼稚園年少さんくらいになると進みが遅いので、そのフォローが必要になります。
※フォローの内容は、前に進まない子を前に進めてあげたり、階段の上り下り、またどこに進んでいいかわからない子を誘導してあげる感じです。

またコーナーは、最初に簡単なものから始まり、徐々に難しい内容になっていくので、年齢が低い順番(小学1年生→6年生、年少→年長など)に体験してもらいます。
※保育園の場合はイレギュラーで、3才→2才以下→4才→5才の順番で進めていきます。
※時間が余れば来てる大人の方にも全員に参加してもらっています。
体験時間/1人1秒以下〜10秒
体験人数/過去の最大人数(幼稚園児500人(30分ほどかかりました。)、小学生800人(30分ほどかかりました。))

③アニメ大声コンテスト

大声コンテスト 戦闘力

2019年からNHKおかあさんといっしょのファミリーコンサートにも採用されたアキラボーイ発明のかおだしデジタルパネルです。
大声を叫ぶと、その声に比重してアニメーションが動き出す体感ゲームです。
声の力を数値化し最後に得点が表示されて得点をPTAの懇親会のみんなで競います☆

④バーチャルゲームワールド

ゲームの世界体感ゲーム 子供に人気のゲーム

アジアデジタルアート大賞で優秀賞を受賞した子供はみんながやりたい鉄板ネタです。
子供たちは、映像の前に立って、ジャンプやしゃがんだりして、流れてくるアイテムを取ったり、敵を避けてゲームクリアを目指します☆全3ステージの本格的なデジタル体感ゲームです☆

⑤デジタル空気砲

空気砲 サイエンスショー

サイエンスショーの技術も取り込む新しいデジタル空気砲!
サイエンスショーなどでよく使われる空気砲に映像をプロジェクションマッピングするデジタル空気砲です。デジタルも、サイエンスショーも見てれエンターテイメントがてんこ盛り!

プログラミングイベント「デジタルショー」を呼びたい!

そんなデジタルショーを大小限らずあなたのイベント募集を行なっています!
あなたのPTAのイベントなどでこれからの時代のプログラミング教育がテーマのイベントをぜひご検討下さい!

その他小学校でのイベント周年行事PTA行事PTAイベントなど、いろいろ受付中☆

プログラミング教育イベント依頼はこちらのメールフォームよりお願い致します。
プログラミング教育イベント依頼