プログラミング教育イベントならデジタルトイボックス株式会社

未来を創る!プログラミング教育イベント
PTA企画に最適!楽しく学ぶ体験型デジタルショー

  1. ホーム
  2. プログラミング教育イベント

プログラミング教育イベント デジタルショー

プログラミング教育イベント「デジタルショー」紹介動画

アキラボーイ デジタルショー 紹介動画 (YouTube)

プログラミングショー企画書(ご提案資料としてお使い下さい。)

●プログラミングショー企画書(PDF)
プログラミングショー企画書ダウンロード

●アキラボーイタレントプロフィール
プロフィールページへ

【PTA・学校関係者様へ】プログラミング教育イベント、どうしてますか?

2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育。
その大切さは分かっていても、「具体的にどんなイベントを企画すればいいの?」「子供たちが楽しみながら学べる方法はないかな?」と悩んでいるPTA役員の方や先生方も多いのではないでしょうか。

大人でも難しく感じてしまうプログラミング。
子供たちに「面白い!」「もっと知りたい!」と思ってもらうためには、教科書だけでは得られない「体験」が不可欠です。

そこで私たちは、「見て、触れて、楽しみながらプログラミング的思考に触れられる」全く新しい教育イベント、「出張デジタルショー」をご提案します!

【超入門!】そもそもプログラミングって何?なぜ必要なの?

「プログラミング」と聞くと難しく感じますが、簡単に言うと「コンピューター(機械)に、やってほしい仕事の手順を教えること」です。
身近な例では、お掃除ロボットのルンバもプログラミングで動いています。「部屋をきれいに掃除する」という目的のために、障害物を避けたり、効率よく動いたりする手順がプログラムされているのです。

【未来のために】人口減少とプログラミング社会の関係

これから日本は人口が減り、一人ひとりが担う役割が増えていくと言われています。
そんな未来では、面倒な作業や複雑な仕事をコンピューターに任せる(=プログラミングで自動化する)能力がますます重要になります。
さらに、自分の生活をより便利で豊かにするために、自分で考えてプログラミングする力も求められるようになるかもしれません。

プログラミングができる人とできない人の間で、将来大きな差が生まれてしまう可能性も…。
だからこそ、子供の頃からプログラミング的な考え方に触れておくことが大切なのです。

【課題】プログラミング教育、どうやって子供に伝える?

とはいえ、プログラミング教育は始まったばかり。どう教えれば子供たちの興味を引き出せるのか、多くの教育現場で試行錯誤が続いています。
座学で難しい話をしても、子供たちはなかなか興味を持ってくれません。

大切なのは、「プログラミングって面白い!」「自分でも何か作ってみたい!」と感じられるような、楽しくてインパクトのある「きっかけ」を提供することです。

【最適解!】プログラミング教育イベントなら「デジタルショー」!

そこでおすすめするのが、アキラボーイの「デジタルショー」!
ショー全体がプログラミングによって制御されており、子供たちはその仕組みを直感的に体験できます。

例えば、「さわってみようのコーナー」では、子供たちの動きをカメラで読み取り、その情報をプログラムが分析して、映像のキャラクターをリアルタイムに動かします。(=これがプログラミング!)
「どうして触れるの?」「どうして声で動くの?」そんな「なぜ?」から、プログラミングへの興味・関心が自然と芽生えます。

難しい話は一切なし!笑って、驚いて、参加しているうちに、プログラミングの面白さや可能性を体感できる、最高の教育エンターテイメントです。

【本物の体験】プログラミングステージはアキラボーイだけ!

アキラボーイは、20年以上前からプログラミングを使ったステージに取り組み、「デジタルショー」という言葉や文化を創り上げてきたパイオニアです。
彼のパフォーマンスは、単なる技術披露ではありません。プログラミングというツールを使って、いかに人を笑わせ、楽しませ、感動させるかを追求した、唯一無二のエンターテイメントなのです。
本物のプログラミング体験を、ぜひ子供たちに届けてください!

【内容紹介】プログラミング教育コンテンツ詳細

ステージ内容(1時間例)

オープニングからエンディングまで、プログラミングで制御された様々な映像アトラクションで楽しみながら学べます☆
※内容は参加人数や当日の時間配分によって変わります。
※タイトルをクリックするとより細かな詳細をチェック出来ます。(現在は機能しません)


①お楽しみ映像 …ショーが始まるまでの待機映像。タヌキチくんのアニメーションなどが流れ、子供たちの期待感を高めます。デジタルショーの前説の役割も!
②ご挨拶 …司会の方にご挨拶とご紹介を頂き、アキラボーイが登場します。
③アニメ漫才 …経済産業大臣賞受賞!全編プログラミング制御のアニメキャラクター「タヌキチくん」との掛け合い漫才。観客の反応に合わせてネタや間を変える、未来のお笑い!
④さわってみようのコーナー カメラプログラミングで子供たちの動きを認識し、映像に反映させる人気コーナー。キャラクターに触ったり、ボールで遊んだり。プログラミングの不思議を全員参加で体験
⑤アニメ大声コンテスト …NHKおかあさんといっしょにも採用!声の大きさで映像が変化する顔出しパネル。声という入力でプログラムを操作する体験ができます。(※時間により省略の場合あり)
⑥多次元の世界 カメラプログラミングの応用編。プログラミングで不思議なパラレルワールドを表現。科学館の展示のような知的好奇心を刺激します。
⑦バーチャルゲームワールド 自分がゲームの主人公になれる体感ゲーム!ジャンプやしゃがむ動作(入力)でキャラクターを操作し、ゴールを目指します。
⑧デジタル空気砲 …科学実験「空気砲」とプロジェクションマッピングを融合。目に見えない空気の流れを可視化する、驚きの体験!(※スモーク使用)
⑨エンディング/即興スライドショー …ショー中に撮影した写真をプログラムが自動編集!あっという間に感動のスライドショーが完成。思い出を形に残します。(DVDプレゼント付き)
⑩お見送り! …参加者全員にステッカーをプレゼント!アキラボーイが直接お見送りします。

デジタルショーの参考動画はこちらでご確認下さい。


【ご依頼はこちら】プログラミングイベント「デジタルショー」を呼びたい方へ!

小学校の授業参観、PTA主催イベント、親子レクリエーション、周年行事など、プログラミング教育に触れるきっかけとして、アキラボーイのデジタルショーはいかがでしょうか?
学童保育子供会など、様々な子供向けイベントにも対応可能です。

ご予算や時間、会場の広さ、子供たちの年齢に合わせて最適なプランをご提案いたします。
準備も簡単で、PTA役員さんや先生方の負担も最小限!
まずはお気軽にお問い合わせください。

※スクリーンなど機材はこちらで用意させて頂きます。
※プロジェクターを使う演出ですが、体育館や多目的室など室内であれば明るい場所でも大丈夫です。
※野外での実施はご相談ください。
※詳細についてはお気軽にご相談下さい。

プログラミング教育イベント お問い合わせ (無料相談)

※上記フォームよりご連絡ください。
(お電話やメールでの直接のお問い合わせは受け付けておりません)