2015年3月28日 /
石川県金沢市の観光スポット「金沢21世紀美術館」とご当地グルメ「金沢まいもん寿司」 はコメントを受け付けていません

さぁ平和堂親子劇場3日目☆
今日は石川県金沢にやってきましたー♪
岐阜から金沢に向かう高速での一枚٩(ˊᗜˋ*)و
夕日がメチャクチャきれいやねー☆

実は石川県は来るのがこれが初☆
今回は金沢市文化ホールでショーをしてきたよー♪

楽屋に昭和な感じの派手な鏡があったよw
という事で今日もショー中の写真がないので、観光を中心に綴りますw

まずは石川県金沢市の観光スポットと言えばこの超有名な「金沢21世紀美術館」にやってきました☆
テレビとかで結構出てくるよねー。

これわかるかなぁ。
青いガラスと黄色いガラスが重なり合うと緑になります的な感じの展示とかがあったよw

基本入場料が無料でいろんな展示が見れるみたい☆

これも有名なやつやねー。

プールの下側に入れるってやつ。

でも一番感動したのはこれかなw

このガラス張りの宙に浮いている様なエレベーター☆
油圧式らしく、なんか乗り心地がフワフワしてたよw

夜は金沢と言えば魚!
という事で、地元で有名な回転寿しチェーンの「金沢まいもん寿司」にやってきましたー☆

もう金沢だけあって、回転寿司でも普通にレベルが高くて美味しいって感じやねー。
ごちそうさまでしたー٩(ˊᗜˋ*)و
「金沢21世紀美術館」
住所/石川県金沢市広坂1−2−1
「金沢まいもん寿司」
住所/石川県金沢市駅西新町3-20-7
2015年3月27日 /
岐阜県大垣市の観光スポット「大垣城」と「奥の細道むすびの地」 はコメントを受け付けていません

平和堂親子劇場2日目☆
2日目は岐阜県大垣市にやってきましたー♪

大垣市民会館で、2日目のショーは終了☆
今日もライブの写真がないので、その後の観光を中心にブログをアップするよ♪

大垣市にはよくきてるんやけど、実は観光という観光をしてなかったので、今回はちょっと大垣市の観光スポットを回ってみましたー☆

まずはこの大垣城やねー☆
戦時中に燃えてしまったらしく、昭和に新しく建てられたお城なんやってさー。

そう言われると珍しい場所に建ってて、城の横は家、みたいなほんとに町中にあったよw

そして続いては、この「奥の細道むすびの地」にやってきましたー☆

この赤い橋と川がいいロケーションになってます。

特にでも何かがあるわけではないねーw

これがシンボルかぁw
ここは松尾芭蕉の奥の細道の終着地らしいよ。
という事で今回は岐阜県の大垣市を堪能させて頂きましたー☆
楽しかったねーヾ(◍’౪`◍)ノ゙
タヌキチ「そやね〜♪」
「大垣城」
住所/大垣市郭町2丁目52番地
「奥の細道むすびの地」
住所/岐阜県大垣市船町2丁目26番地1
2015年3月26日 /
滋賀県の観光スポット「三井寺」とご当地グルメ「力餅」☆ はコメントを受け付けていません

という事で平和堂親子劇場の初日は滋賀県大津にあるびわ湖ホールにてショーやってきましたー☆
今回は舞台の写真がほぼ撮れてないので、
その後の観光をメインにブログを綴っていくよ♪

滋賀で訪れた観光スポットは、
びわ湖ホールからもほど近い場所にある滋賀では有名な観光地「三井寺」です☆

天台宗寺門派の総本山らしいよ。

三井寺で一番有名なのはこの近江八景の一つ「三井の晩鐘」。
「天下の三名鐘」と言われてる程に、その音色は美しく、
お金を払うと一突き出来るみたいやったので、
突いてきたよw
確かにいい音色でした♪

ここは実写板のるろうに剣心のロケ地らしく、
確かにこのシーンを覚えてるねーw

三井寺はかなり広く、かなり見応えあったよ☆
おいらは30分しか見る時間なかったけど、走りきって30分で回れたけどw

お地蔵さんが帽子かぶっててかわいいねーw

こういう石を回すアトラクションもあったよw

そして滋賀県大津市のご当地グルメでもあり、
三井寺のご当地グルメでもあるこの有名な「力餅」を食べてきましたー☆

お茶と一緒に提供してくれて、
なんか素敵なロケーションやね☆
この餅、緑色なんやけど、味はきな粉的な味でかなり美味しかったよ(๑´ڡ`๑)
ここのおばちゃんもなんかいい人で、
三井寺の人にいる人はなんかほんとにいい人が多かったので、
人にも癒された三井寺やねー♪

あと数日日にちがズレてたら桜が満開やったらしいw
くそー残念またいつか桜を見に来たいねー。
という事で滋賀を満喫しましたー☆
楽しかったねー♪
タヌキチ「そやね〜♪」
「三井寺」
住所/滋賀県大津市園城寺町246